平飼いでにわとりを100匹ほど育てています。
そして、にわとりのたまごを販売しています。
種類は黄斑プリマスロック。黒い大きいカッコいいにわとりです。
わが家のお米や、雑草を食べて、土で遊んで、気ままに育った、にわとりのたまごです。
エサには主にお米(くず米)とぬか、カキ殻を発酵させて与えています。
お米はわが家のくず米の他に、知り合いの顔の見えるお米だけを与えています。
野菜くずや雑草はできるだけ与えています。
夏は田んぼの畦草、冬はハウス野菜のくずや雑草です。
魚粉を与えていないので、それに変わるタンパク源をいつも探しております。
今は大豆だったり、ミミズだったり、魚を市場で大量に買ってアラをあげたりと、試行錯誤しております。
にわとりでなくミミズを。
奥にあるシートの中には廃菌床が入っていて、シートをチロリとめくると、ミミズパーティーのはじまり!
にわとりはミミズが大好物。
ミミズ団子が出来るほどの量も、あっという間に食べきってしまいます。
来年はもっと大きな山にしなきゃね!草を混ぜたら、ミミズが増えるかも!
ミミズの養殖は始まったばかりです。
なぜ、魚粉をあげないかというと、顔の知ってる魚粉屋さんを知らないとういことと、魚粉を与えないにわとりのたまごを食べたいというお客さんがいるからです。
輸送費などにお金をかけるのもなんか嫌ですし。
田上町は海もそこそこ近いし、近くに加茂川もあります。
そこで、夫、思い付いちゃいました。
そうだ!漁師になろう。
加茂川漁業組合さんで、昔は鮭がいっぱい登り、登った先では獣たちの栄養となり、山も豊かにしてくれていた。
鮭は海で沢山のミネラルを体に蓄えて、登ってきてくれている。と話して頂きました。
わが家の畑でもその循環が見れるようになると思うと、もう、ワクワクがとまりません!
夫のホームリバーである加茂川への想いと、にわとりと畑といろんなことが合致してたまりません!
わが家の漁業はこれから。